カテゴリ
全体 日記 読書 飲食 Schedule LINK/TB/WebResource 物欲懺悔 海外ネタ コンピュータ関連ネタ iPhone Life その他メモ 渡英日記 大英帝国的飲食 Islay 2008 タグ
PCネタ(67)
カレー修行(52) win(31) Mac(28) WhiskyTrail(27) 山手線内(22) iPhoneアプリ(20) 銀座・丸の内(17) 渡英Tips(17) 中央線(16) 八王子(16) Mathematica(7) 飲食メモ(7) ケータイ(7) 新宿(5) LEEDS(5) KKKKK(4) 関西(4) 駅弁(4) 都内(4) 最新のトラックバック
ライフログ
以前の記事
2015年 02月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 検索
フォロー中のブログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
■LINK→【レビュー】無線キーボード内蔵でiPadをノートブックのように使えるケース『Bluetooth Keyboard for iPad』@Touch Lab - タッチ ラボ
むーん。気になるにゃ。ダメな点:
▲
by electrostatics
| 2010-11-17 00:06
| 物欲懺悔
新MacBookAir。発表された模様。フム。11インチ版ね・・・。ワシは自己史の中で(主として老眼に起因して)最早「小さい(だけの)notePC」に強く惹かれる時代が終了してしまっているのでなんだかちょっと不思議と逆に残念だ。重量は1kg。まぁそんなモンかね。モニタが縦置きになれば良いのになぁ〜。何処かそう云うの作らないかな。そうするとまた機構がヤヤコシクなってしまって,サイズも重量も大きくなってしまうのだろうな。トレイドオフ。ふむぅ。
なんだか「どかーん」と来ない自分自身にちょっとがっかり。 ちなみに,持ち歩きPCに必要な仕様は,
・・・と云いつつ,以下のようなのを見ると云うと,やっぱりどうにもちょびっとトキメイてしまうカモ。実物に触ってみたいゾ〜。 「薄い、美しい!--新・MacBook Air 11.6インチモデル開封の儀」@CNET Japan ▲
by electrostatics
| 2010-10-21 17:57
| 物欲懺悔
例に依ってRumors on the webレヴェルの情報に過ぎないので何とも云えないが。だがしかし。
なんかちっと相当に魅力的な感じっぽい予感が・・・いささかキケンであるにゃ。 http://www.gizmodo.jp/2010/10/hddssdtemacbook_air.html http://japanese.engadget.com/2010/10/15/11-6-macbook-air/ ▲
by electrostatics
| 2010-10-17 19:49
| 物欲懺悔
▲
by electrostatics
| 2010-09-16 22:29
| 物欲懺悔
昨日はiPadの日本発売日だったそうで。テレビでイロイロとどうでも良いようなコトを云っていた様に思う。iPadそのもの,あるいはiPadのようなモノ。のこれからが我々の日常生活の中でどのように位置を占めて行くのか,行く末を興味深く見守りたいモノである。
と云うのがワシの現行の感想であり,今の処はまだ,強い物欲を掻き立てられてはおらないのでございます。結局,「自分が」「コレを使ってなんかする」と云うシーンが旨くイメージできない。せっかくなんだからいっそこのさい,電話機能も着いてればちょっと考えたかな?どうかな?胸ぽっけに入らないくそでか携帯電話。として(ヘッドセットがあれば)使えるんじゃないのかね?iPadの位置付けについて基本的に勘違いしてますか?でもiPhoneを持っているヒトが更にiPadを鞄に入れて持ち運ぶのはナンセンスのようにも思うんだけど,どうかね。重複機能が多過ぎる。 その意味では,ソファーで膝元でブラウジング。以外に,使用シーンが思い浮かばない上に,ワシはそんなコトしないし。雑誌・書籍等情報の非紙メディア(表示機能部分としてのiPad+流通システムとしてのiTunesStore)としての今後の発展には興味があります。それは確かに。でもその点については,飛びつくよりもちょっと様子を見たいと云うのが正直な処。 NotePCの代替として使えるか?と云う興味は勿論あるな。ハードキーボード+スタンド。と云うオプションがあるようではありませんか。これを両方持ち運ぶとなると,普通の日本製の極薄型NotePC(サブノートではなくてラップトップ)の方がサイズ的には(鞄の中での嵩,と云う意味では)結局ずっとコンパクトになるんじゃないのかね?どうかね。 但し。 実は。とってもとっても気になっているコトが一つダケあるのじゃ。 iPad+スタンドなら,モニタが縦置き仕様になる。 ってコト。 出先でnotePCとかめったに使わないけどタマに使う場合。PowerPoint等プレゼンについてはどうでも良いのだが,WordとかWeb Browseとか。モニタの縦方向の幅が狭くてとってもイライラさせられたりしてませんか?>諸兄。最近のOffice製品に至っては上部にあるリボンの類が幅取ってそれはもうとっても無茶苦茶ムカツク(あいつら,自分で作った製品を自分で使ってホントに全くなんにも感じてないのか?)。iPad+ハードキーボードスタンドだと,こう云うイライラ問題がそれはもう全く解決。な予感があるんだけどどうでしょうかね?この点が,今唯一,非常に気になっている点なのである。その用途にはモニタ(としてのiPad)がまだちっと小さ過ぎるのかな?どうだろうか?何方か情報・コメント等あれば御教授下さいませ>諸賢。と云うワケで騒ぎが収まったらちびっと店頭で実物に触ってみたいと云うのは正直全く無い感想ではないのであるな。物欲微妙。 ▲
by electrostatics
| 2010-05-29 13:30
| 物欲懺悔
おおおおおおお思わず,ポチっとな〜。
と云うワケでポチっとしてしまいましたYO。正直告白:→SONY DSC-TX7 話せば長いコトながら・・・。 まずはとにかく季節が悪い。この季節はと云うと,つまり:
で,デジカメである。元々,ワシはあんまりなんと云うかカメラ趣味は無いのです。旅先でほんのちょっと。それからレストランとかで喰いモンをちょっと,写真に撮る程度(ソレも最近ではせいぜいiPhoneのカメラだし)。だから,あんまりでかいカメラには興味が無い。あくまでいわゆるコンデジの範囲である。でもって,今使っているヤツは相当に古いんスよね(だんだんイイワケじみて来た。いや,最初っから言い訳がましいか)。FujifilmのFinePix Z1なんだけど。今,ウェッブで見てみると「出荷終了時期:2005年12月」って書いてあるな。出て直ぐくらいに買ったので,もうかれこれ(この手のデジタル製品にしては)随分と長くコレを使っていた計算になるのでは。 丁度,FUJIが先鞭を付けた,いわゆる高感度(ISOが高くまで行くヤツ)コンデジの一番手だったのである。その後,高感度競争+光学式手ぶれ補正。と云う具合に,とにかく暗くても撮れるコンデジの進歩が年々一歩ずつ進んで来たワケで,それを指を咥えて見ていました。小生察する範囲では,コンデジに於ける高感度関連技術はだいたい一段落,成熟期に入ったんじゃないかな。最初のZ1がMAXでISO800だったのに対して,実際に使い物になるかどうかは別として,現在では,ISO1600〜3200くらいが標準仕様範囲になっているのが最早常識になろうとしているのでは。それと感度だけじゃなくて,何らかの手ぶれ補正技術実装も既に常識化している。 このZ1の前が,キャノンIXYのどれか。その前も,FUJIのデジカメだった気がするな。ワシのデジカメ遍歴。 基本的に,デジカメメーカーには大きく2つの流れがあるように思う。つまり,元がカメラ屋のデジカメと,電気屋(家電屋)の作るデジカメである。でもって,これまでは基本的に,カメラ屋の作るデジカメを買って来た。何となく,だけど,絵作りの具合が,カメラ屋の作る絵の作り込みの方が趣味が良いと云うか安心できる感じがこれまで強かったんですよね。単なる思い込みカモ知れないんだけど。一方,電気・機械技術で可能となるであろう様々な工夫の実装については,電気屋の方が常に一歩先んじて来た感じもしなくもない。だけどやっぱり,そう云う理由で,SONYとかPanasonicのデジカメは,ワシは選んで来なかった。 であるにも関わらず,今回,SONY製品のスペックに完全に陥落したんす(惚れてまぅやろ〜)。正直告白。以下いくつかの主要なポイントを告白しておきますです:
しかしまぁ。ナンだなぁ。たかだかせいぜいコンデジ1ヶ買うダケだってのに,こんなにイロイロ理屈捏ねないと(別に理屈じゃないか。単なる言い訳?)購入実行できないモンなんすかね?と,我がコトながらもちょっとは思ってみたりもしますよ。実際。こう云うのをナンての?サガ? ▲
by electrostatics
| 2010-02-08 23:55
| 物欲懺悔
小人閑居してポチッとナ。
「小篆」体と云う書体でシャチハタを作ってくれる,と云うウェッブショップを見つけてしまい,決して安くはないんですけど,ついついポチッとしてしまいました。 ■http://www.is-hanko.co.jp/shachi/super_name.html 申し込み時にオプションを選択すると,申し込んだっぱなしで即作成ではなくて,事前に出来上がりのイメージを見せてくれて,微調整等相談に乗ってくれる,と云う具合になかなかにちゃんとした丁寧な応対をしてくれます。この点は非常に良かった。 ただまぁ,ワシの名前は比較的画数が少なくて篆書にせよ小篆にせよ,面白味にやや欠けるのがなんだかとても残念なのでした。特に姓がね。篆書にしてもたいしたモディファイも意外性もナニもなくてデザイン的にあんまし面白くないのヨ。 で,ところで更に。ワシはフルネームが三文字名前なんですけどね。なので,右側に姓を縦に並べておいて,その左に名を一文字入れる,と云うレイアウトが,なんと云うのかね,実印風のレイアウトになる。で,総画数も大したコトないから,そう云う実印風レイアウトでフルネームで作って欲しい,とリクエストしたらちゃんとそうしてくれた。総画数があまり多い名前だと,結局,シャチハタで文字が潰れてしまって作れない,と云うコトのようで,逆にそうでなければ,我が儘云ってもある程度は対応してくれるようでした。既成フォント利用じゃなくて独自開発?の小篆体で多少は値段高めだけどとにかくオリジナル作成してくれる,ってコトの余録なのカモ知れないが,ともあれ結果的にはそのようなリクエストに答えていただけ,なかなか可愛いシャチハタが出来上がって来ましたのでございます。 うん。ナカナカ良いですよ。コレ。 ただまぁ繰り返すけど,ワシの名前はややシンプルであんまし面白い字体にならないのが微妙に不満。当該サイトにある見本の「中島」「藤原」「黒岩」「谷川」なんてそれぞれなかなかにステキじゃぁありませんか。そう,画数少ない文字でも例えば「川」なんて雰囲気出て良いんだよね。象形文字風のクネクネになって可愛い。それにひきかえ「山」って字はあんまし面白くならないんだヨなぁ〜。 ▲
by electrostatics
| 2009-02-19 01:12
| 物欲懺悔
「小人閑居してポチッとナ」
と云うワケでして先週の地獄強化週間中,ついついポチッとしまくっておった愚か者がこのわたくしでございます。今週届いたモノ。 ■いぶしぎん テレビで紹介してた「ご家庭用スモーカー土鍋」と云う不思議な商品。なかなか面白そうである。嵩張って重たい土鍋なのですが,一方,中身はなんとなく想像していたよりもあんまり一杯は入らないようである。とまぁ多少中途半端な感もあるけど。どうかな。とにかく,届いたには届いたけど使ってみているヒマが無い。一応,蓋の周囲に水を張って煙を防ぐようなシカケにはなっているけど・・・狭苦しい我が家では家中ケムケムになる危険性も捨てがたく。なんかスモークしたらまたご報告できるかと存知ます。とりあえず,ベーコンと燻製卵を作ってみたいのじゃ。 ▲
by electrostatics
| 2009-02-13 02:07
| 物欲懺悔
遅ればせながら話題の?クルトガ一本買ってみたヨ。
一部で話題になっていた・・・と思っていろんなヒトに今回早速「買ってみたにょ」と「ご報告」申し上げても今の処誰一人として知らなかった・・・一体何処で話題になってたんだろ?Web? つまりは繰り出し式鉛筆である。シャーペンは書いていると芯が円柱を斜めに切った断面になって線が太くなるのですな。それで普通,シャーペン使いは,適宜ペン本体をくるくる回しながら尖った方のペン先(芯先)で文字を書く,と云うクセがある。のに違いない。 で,この芯先を自動的にくるくる回るようにした,ので,円柱斜めカット面が常に筆記面にならないようにして気分が良い,と云うのがクルトガの発明である。日本的重箱隅的或いは痒い処に手が届く的,すばらしい小さな発明であると思って感心することしきり。 実際の機能は,記入筆圧変化を駆動力としてバネを効かして?芯が回転するようになっているらしい。ので,筆記の際の芯先の軸方向移動の遊びと云うか駆動トレランスがちょっと大きくて,書くたんびに芯先または軸が沈むようなぐにょぐにょした動きをするのではないかとちょっと心配しておったのだけれども,そう云うコトは全くなかった。朧気な記憶では,昔,そんな風にペン先がぐにょぐにょなるシャーペンがあったと思うんだけど,どう云う機能でそうなってたんだったかしらん?単なる不良品? で,そう云うシカケである都合上,ペン先をちょこまか筆記面から上げる,と云うような記法をしないとこの機能は発揮しないのね。または,筆圧をかけないとダメ。例えば,長い線をずーーーと引く,と云うような場合,芯先は固定(回転しない)なので,普通のシャーペンとナニも変わらないのです。 で。ワシの使用感。つまりコレってばワシには全く向かないんだわ。ざんねーーん。ワシは蛇ののたくったような時をぐにょぐにょ筆記体で書いてしまうタチでして,その上,筆圧が結構低いの。それはもうぐにょぐにょ。だから,このクルトガの本来的機能自体が全然機能しないのね。原理的に仕方ないんだけど。例えば,昨日やったコト:(諸般の事情に依り)英語のメモを書く。とか云う場合にも当然,半筆記体の無茶苦茶なぐにょぐにょ表記なので・・・ダメ。日本語メモ取る場合も,ぐにょぐにょ文字なのでダメ。つまりどのみち全然ダメなのである。 そう云う区分で行くと実は,計算問題やる時だけは,きちきち書く。そうしないと自分で書いた文字が読めなくなっちゃって計算間違えると云うか全然できなくなっちゃうから。でもこの場合にはワシにとってはPILOT HI-TEC-Cの0.5が必須でしてね。これ,かちかちした書き物には良いんだよ。で,計算問題やる時には,このペンが必須なんです。コレが無いともう全然無力的依存症的に計算とかサッパリできないの。 だから・・・本日の結論的にはクルトガ使って,かつ,その機能が発揮されて気分良し,と云うようなコトがワシの場合には発生しない,と云うコトが明かとなったと云うコトなのでした。orz。。。 ギミックとしてはとっても楽しくすばらしく,久々にちょっと感心した(割には入手が遅れましたけど)新発明だったのになぁ・・・残念無念。 一画一画,きちきち書くタイプの文字の書き方をする方には向いているのではないかな。と思いますよ。そう云う方は是非にもお試しあれ。そして気分が良かったら,そのコトを僕にも教えて下さい。 ▲
by electrostatics
| 2009-02-04 04:35
| 物欲懺悔
前のエントリの続き。日曜日に銀座の方に用事があったので,有楽町のビックカメラにちょっと立ち寄ったらば実機が既に出てました。のでちょっと触ってきたYO。ご報告。
16.5mmのキーボードはなかなか良くできてました。好感。リスタートとか試す度胸がなくて,動作のもっさり具合については未確認。それが知りたいワケですが。試せるソフトもなく,とりあえずnotepad触ってみただけだけど流石にこう云うのはサクサク。だから,テキストエディタでメモ帳として使う,って云うような使い方があるとしたら無問題に使える。 重量は十分小さいハズだが,本体が小さいので感覚的問題としてなんとなくだけど「めっちゃ軽い」と云う気分にはならず。って云うかそもそも電池が抜いてあるので全く解らないワケですが。逆に云うと結構しっかりできてる感じ。 SSDモデルほすぃなぁ。つっても結局買わない(買えない)けどね。残念ながら。最終的にはワシの視力がもうこう云うのは無理。と云っていてとても残念。好きなのに〜。エンジのヤツがほすぃ。 ▲
by electrostatics
| 2009-01-13 20:51
| 物欲懺悔
|
ファン申請 |
||